保育の様子

6月の姿

こんな図をご覧になったことがありますか?

脳(神経系)の働きを人の体で表したものです。

「ペンフィールドの地図」です。

https://www.scj.go.jp/omoshiro/kioku1/kioku1_2.html

日本学術会議のホームページより

ペンフィールドのホムンクルス

. 感覚皮質と運動皮質における身体の対応部位を示した図。

ペンフィールドのホムンクルス。 ウィキペディアより

 

 

子供の部屋では脳神経系の育ちを大切にしています。

この図でご覧になるように

脳神経系の人体に関係するところを使うことで神経のシナプスが

より多く手を組むことを知ることができます。

それには手の労働、口の労働が大切であることがいえるのではないでしょうか。

 

 

子どもの成長過程で

例えば、

手をなめる、手でものをつかむ、手でバイバイする、

流れる水に手をかざしたり……。

 

手の自由を獲得し歩行獲得後になると、もっと細かく手を使います。

キャップやボタンにも興味を示し、夢中になってチャレンジします。

地面に行くと団子を作ったり、川を作ったり、

室内ではハサミにも興味を示し、使いたくなったり、

折り紙をくしゃくしゃにしたり、ちぎったり、

年齢が高くなると、道具を使って地面に穴を掘ったり、山を作ったり、

これらすべて手と全身運動で五感の働きです。

 

細かな労働では4・5歳が毛糸で編み物をする姿が6月にみられました。

友達から友達へ伝え合いできた時に喜びは大きなものでした。

毛糸で編む

 

地面でのシャベル遊び

 

トンネル作り

 

 

0歳から5歳の間に脳神経系が80%育つといわれています。

口やかましく指示するより、環境を整えること。

また夢中になる子どもに背後から声かけしないこと

などを大切にしましょう。

仲間同士の遊びから協調性も育ちます。