保育様子

2024年10月 1歳児の姿

春から大切にしている事

 

①朝の会でリズム、手遊び、歌を楽しむ。

★歩行獲得とまねることも多くなり(視野の拡がりと共に)

友達を意識し、ケンカも多くなりが体の動きも豊かになります。

見る力、聞く力、真似る力が出てくると言葉の獲得も。

ここで大人の言葉が大切であることと

テレビやビデオなど映像からの影響も

大である事を大人は意識すべきです。

 

 

②自分の足で出かけて自分の足で帰って来る。

★これまで多摩川へは園バスで出かけていた散歩……

なんだかちがうかな?

どの子も自転車や車での登降園であることから、

目的を持つことが弱くなっているのかも?と

今年は園バスを利用せずに散歩を取り組んでいます。

 

どちらも当初はバラバラで落ち着きがなく過ぎていたものの、

半年が過ぎると日々の積み重ねが現れ、

今では朝からのリズムも手遊びでも歌で声が出ることも、

個人差はあるものの楽しめるようになっています。

 

 

散歩では手をつないで1.5kmから2kmの距離を

週3回は取り組めるようになり、

週2日間は地面に向かって遊べるようになっています。

 

 

 

 

子どもは日によって気分に差はあるのが当たり前です。

また2歳前後で反抗期も現れ

自我を確立する時期でもあり、

親がアタフタすることも多いのではないでしょうか?

保護者会では以下のことをお伝えしました。

・生活リズムの大切さ

・夕食・朝食と夜の眠りの関係

・歩くことの大切さ  など

 

そのことをなぜ?と思う前に生活を見直した家族がいます。

「1歳のTちゃんの取り組みと変化」のレポートをご紹介します。

 

 

生活リズムを変えてみての変化

 

10月3日の保護者会を機に、父のお迎え手段変更

(今まで) 自転車で迎えに行っていた。

(現在)  保育園から家まで歩いて帰るようした。

 

所感…… 全然歩かない日、3分の1だけの日、半分以上歩く日、

日によって歩ける長さは違いますが、

無理に歩かせず楽しく歩くように心がけています。

子供が道端の草、空や飛行機、お寺の提灯、鳥など、

色んなものを発見しては立ち止まり、共有してくれます。

同じ道でも、日ごとに発見するものが違うことに親が気づけるように

なったことと、今までママっこだったところから、

パパとの絆が強くなったのを感じます。

 

●10月21日、朝の登園渋りで母の会社運刻が重なったのを機に、

生活リズム見直し、母の送り手段変更

(今まで) 帰宅後は、お風呂、夜ごはん、

みんなでそろってご飯を食べるの順番で行く朝は、

母の会社に間に合うように家を出て自転車で登園

 

(現在) 帰宅後、18時半に夜ごはんを食べ終わる。

朝は、7時半に家を出て、養源寺、本門寺、本門寺公園を通るルート、

徒歩で登園。

所感…… 夜ごはんを早く食べ終わることで、

次の日に機嫌よく起きてくるようになり、

床時間も30分早まりました。

おなかをすかせて起きるので、

ごはんを食べ始めるまでのぐずぐずがなくなり、

集中して食べるようになりました。

 

朝の登園まで、今までは、親がいらいらし始めると、

子どもがわざとモタモタし始め、保育園にいかない、

おっぱいが飲みたいが始まり、泣くなどの抵抗にあい、

そのまま仕事にも遅刻……という流れなっていましたが、

母のストレスがびっくりするくらい解消されました。

 

7時半に出ることで母の心にも余裕ができたのと、

お寺で金魚に餌をあげるというモチベーションが子どもに

加わったことで、準備をすばやく行ってくれるようになり、

家を出るのがスムーズになりました。

道端で気になったものに気軽に手を伸ばしてもストップをかけないで

済むように、植物が多い公共スペースを通るようにし、

歩きたくなる気持ちをつくれるよう意識しています。

葉っぱ、花、鳥、散歩中の方など、新しい発見を共有したり、

たくさん歩けたら、今日はいっぱい歩けたね! 

と声がけすることで、子どもも登園時間を楽しむようになりました。

 

今回の子どもの変化を受けて、

親が用意する環境が子どもに与える影響の大ききを実感しました。

また、「仕事に間に合わないから」「もう時間だから」という

親目線の声かけが子どもにとっても大きなストレスだったことを

痛感しました。

お互いに機嫌よく楽しい時間を過ごせるようになったのが

大きな収穫です。

子どもの生活リズムを大切にしていきたいです。

 

 

 

 

天気に関係なく歩いての登降園で満足しきった顔のTちゃん。

視野も拡がり、お友達のこともよ~く見ていて、

相手に対しての思いやりも出ています。

 

食事を「おいしいネ」と言いながら大切に食べている姿は、

そばで見ていてもほっこりします。

子ども達が成長する姿は親だけでなく

保育者にとっても大きな喜びです。

これからも皆さんの子育て応援をしてゆきたいですね。

TOP