保育の様子

学童の夏休み2週間の活動

夏休みに学童も園に集まりました。

目的の中心はプール及びリズム遊びです。

期間中間には在園児と学童と一緒に

平和島キャンプがありました。

後半では朝の会で

「夏の宿題は終わったか?」「自由研究は何?」などの

話し合いも持ちました。

 

 

平和島キャンプ

 

キャンプでは幼児と学童が混合グループを作り、

料理作りを行いました。

グループにリーダーも決めました。

事前にリーダーを中心としてグループ名を話し合ったり、

仕事内容を分担したり、上手に取り組んでいる姿に2年生の力を感じました。

 

 

当日もそれぞれが自分の仕事を理解し、実行していたとのことです。

暑いことからテント宿泊では厳しいかと、

今年から「大田区青年交流センター ゆいっつ」の宿泊を

考えられたこともとても良い結果となりました。

 

就寝前の読み聞かせでは、

戦争についての話や読み聞かせをし、

戦争は生き物すべてに関係することを学び、

また感じることが出来たのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

自由研究って何?

 

何を自由に研究しましたか?

「~やった」「やってない」

やってない!!なぜ?だろう

やるかやらないか自由だもん??

先生が言っていた!!

自由はそういう意味なんだ!!

 

私は何でもいいから自分が常になぜ?と

思っていることを研究すると思うんだけどな~。

 

親はなぜ怒るんだろう?

涙はどんな時に流れるんだろう?

信号の赤・黄・青は何分ずつなんだろう?

子どもはいつも疑問に思っていることを研究するのもありだよ。

大人がヒントを出せば多くの意見を出す(言語化→文字化)

幼児の場合(体験→言語→絵)

 

 

 

 

そんな中、Kさんの自由研究のテーマは「野菜が浮くか沈むかの研究」です。

これを実際にプールで体験化しました。

実のおもしろかったです。

時間があればこれを言語化→文にしたかったね。

 

夏の2週間、幼児もおおいに

刺激を受け楽しい時間になりました。

ありがとう。みんな♡

 

 

※保護者様より一部写真をお借りいたしました。ありがとうございます。